バイクにおけるスパークプラグの役割と交換時期の目安
バイクのスパークプラグとは、エンジンの内部で混合気に火をつけるための装置です。
ライターで火をつける場合、石を回転させて火花を起こし、それをガスに引火させる仕組みですが、バイクのスパークプラグも基本的には同じような役割を果たしています。
なおスパークプラグは1個ではなく、シリンダーごとに1個ずつ取り付けるため、4気筒エンジンには4個、2気筒エンジンには2個のスパークプラグが取り付けられています。
スパークプラグを交換する時期の目安に走行距離があります。
スパークプラグメーカーの大手、日本特殊陶業株式会社(NGK)では、二輪車の場合3,000~5,000kmごとの交換を推奨していますので、それを参考にするとよいでしょう。
もちろんこれは目安ですので、走行状態によってもっと早い交換が必要な場合もあることは覚えておいてください。
スパークプラグが消耗すると、うまく火花を起こせなくなってしまいます。
火花が起きなければ混合気に点火することもできないため、エンジンがかかりません。
そこまで行かなくても、混合気の燃焼が不安定になってしまい、アイドリングが安定しなくなるなどの症状が出ることがあります。
そういう時は、走行距離が何キロでもすぐに交換しましょう。
バイクのスパークプラグの点検方法
スパークプラグは、発火部がどんな色かによって状態が把握できます。
運転直後のスパークプラグの状態を確かめてみましょう。
正常であれば、発火部が薄いきつね色のような色をしています。
一方、異常燃焼を起こすと発火部が白くなってしまいます。
スパークプラグの電極が溶けたり、エンジンが異常に加熱されることもある危険な状態です。
逆に発火部が黒くなっている場合も要注意で、これはうまく発火できずに煤が付いてしまっている状態です。
電気がうまく伝わらないため、エンジンの不調の原因です。
また、発火部の電極の形にも注目してみましょう。
電極の形が丸くなっている場合、電極が消耗してしまっています。
火花がうまく飛ばせなくなるため、エンジンがかかりにくくなったりエンストしたりしやすくなります。
スパークプラグの清掃と交換の方法
発火部に煤が付いて黒くなっている場合、プラグクリーナーで清掃しましょう。
その際、ナイロンなどの柔らかい素材でできたブラシを使うようにしてください。
ワイヤーブラシだとプラグを傷つけてしまう恐れがあります。
プラグを交換する場合、その方法は簡単です。
古いものを取り外して、そこに新しいプラグを取り付けるだけで終わります。
ただし、ネジを締める際は強く締め付け過ぎたり、締めが足りなかったりということがないように注意してください。
それがプラグの不具合につながり、エンジンの不調につながることもあります。