1. >
  2. >
  3. バイク用ETCの選び方とおすすめ製品

バイク用ETCの選び方とおすすめ製品

By | 2025年4月1日

バイクをさらに快適にするアイテムの一つが、ETC車載器です。有料道路をスムーズに利用できることに加え、割引制度を活用することで経済的にもメリットがあります。しかし、バイクに搭載できるETC車載器にはいくつかのタイプがあり、それぞれ特徴が異なるため、自分のニーズやバイクのスタイルに合わせて選ぶことが重要です。

この記事では、バイク用ETCの選び方をわかりやすく解説し、人気のあるおすすめETCもご紹介します。

バイク用ETCの選び方

1. 設置方法に応じたタイプを選ぶ

バイク用ETCは「アンテナ一体型」と「アンテナ分離型」の2つのタイプに分類されます。それぞれの特徴を見ていきましょう。

アンテナ一体型

アンテナと本体が一体化しており、設置が簡単なタイプです。主にハンドル周りに取り付けることが多く、シンプルな構造が魅力です。取り付けの際の工賃が比較的安価で、初心者でも扱いやすい点が特徴です。

ただし、ハンドル周りに設置するため見た目の影響があり、人目につきやすいので防犯対策が必要になります。また、スマホホルダーやナビなどのアクセサリと場所が競合する可能性もあるため、配置には工夫が必要です。

アンテナ分離型

本体とアンテナが分かれているタイプで、設置場所に自由度が高いのが特徴です。バイクのシート下やカウル内に本体を隠すことで、見た目をスッキリさせることができます。外観にこだわるライダーには最適な選択肢といえます。

その一方で、アンテナ分離型は配線が複雑になりやすく、取り付けに手間がかかる場合があります。取り付け可能な車種も限られるため、購入前に対応車種の確認が必要です。

2. カードの読み取り方式を確認する

ETCカードの読み取り方式は主に以下の2種類があります。それぞれのメリットと注意点を押さえて選びましょう。

挿入方式

本体にカードを直接挿入するタイプです。カードの出し入れがしやすく、頻繁にETCカードを利用するライダーに向いています。ただし、防水・防塵性能が低い商品を選ぶと、カードスロット部分から雨やホコリが侵入し、故障するリスクがあります。耐水性や耐久性のある商品を選ぶと安心です。

挟み込み方式

カードを本体の内部に挟み込むタイプで、外部環境からカードをしっかり保護できるのが特徴です。雨天や雪の日でもカードが濡れる心配がなく、長期間の使用にも向いています。ただし、取り付けスペースを確保する必要があり、車種によっては難しい場合もあります。

3. 本体のサイズと重量

バイクに搭載するETC車載器は、サイズと重量が運転のしやすさに影響します。特に、アンテナ一体型の場合はハンドル周りのスペースを圧迫しないよう、コンパクトなものを選びましょう。

一方、アンテナ分離型では本体をバイクの重心に近い場所に取り付けることで、運転時のバランスを保ちやすくなります。

4. 耐久性(防水・防塵・耐震性)

バイク用ETC車載器は、雨風や振動にさらされる過酷な環境で使用されるため、防水・防塵・耐震性能が重要です。防水性能を示すIP規格や振動加速度試験の合格基準を確認して選ぶと良いでしょう。

特に、防水性が高い製品は突然の雨や泥はねにも対応できるため、安心して使用できます。

おすすめのバイク用ETC車載器

ここでは、人気のバイク用ETC車載器をいくつかピックアップしてご紹介します。

1. ミツバサンコーワ|アンテナ分離型ETC車載器(MSC-BE51)

  • 設置方法: アンテナ分離型
  • カード方式: 挿入方式
  • 防水性能: IP55
  • 特徴:
    コンパクト設計でバイクのシルエットを損なわないデザインが魅力です。20Gまでの振動加速度試験をクリアし、耐久性にも優れています。ハンドル周りをスッキリさせたいライダーにおすすめです。

2. ミツバサンコーワ|GPS搭載ETC2.0車載器(MSC-BE700S)

  • 設置方法: アンテナ分離型
  • カード方式: 挿入方式
  • 防水性能: IP68(本体部)
  • 特徴:
    高速道路上の緊急情報や注意喚起情報を受信できるETC2.0対応モデルです。インジケーターが目立たず、バイクの外観にこだわる方にもぴったりです。

3. 日本無線|二輪車用ETC車載器(JRM-12)

  • 設置方法: アンテナ一体型
  • カード方式: 挟み込み方式
  • 防水性能: JIS D0203-S2をクリア
  • 特徴:
    シンプルなデザインで取り付けが簡単です。カードスロット部分が保護されているため、雨やホコリの侵入を防ぎます。初めてETCを導入する方にもおすすめです。

バイク用ETCの導入時の注意点

専用のセットアップが必要

バイク用ETCは専用のセットアップが必要です。有料道路事業者が規定する基準を満たさないと、正常に動作しないだけでなく、利用を禁止される場合もあります。信頼できる販売店やセットアップ店を利用しましょう。

まとめ

バイク用ETCを選ぶ際は、設置方法、カードの読み取り方式、本体のサイズ・重量、そして耐久性に注目することがポイントです。用途や好みに応じて適切な商品を選ぶことで、快適で安全なバイクライフを楽しむことができます。

おすすめ製品も参考にして、自分に最適なETC車載器を見つけてください。スマートな移動を実現し、バイクライフをさらに充実させましょう!